![](https://smita-yoga.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/C1056EC8-C206-4D2B-A28D-42482B69DBB4-400x400.jpeg)
忙しい人ほどはじめてみよう!初めての方のマインドフルネスサークル
近年アメリカではGoogleやyahoo、インテル、マッキンゼーなどの企業研修、政府機関でも取り入れられている「マインドフルネス」
ひと昔前なら、瞑想が企業研修に取り入れられるなんて考えらなかったのが、近年では脳科学の発達により、マインドフルネス瞑想で、ストレス軽減や、集中力UP、パフォーマンス向上、うつ病などの症状を和らげる、慈悲の心を養えるなど、様々な効果があることがわかってきたため、猛スピードで駆け巡る現代の人々のニーズにマッチし、研修制度でも取り入れられるようになってきました。
日本はまだまだ後進国
日本には「禅」と言う文化がありますが、宗教的な要素が含んでいるせいか、禅瞑想を日常に取り入れている人はまだまだ少ない。欧米では瞑想の宗教性を排除して、新しい「マインドフルネス」という独自の瞑想文化を浸透させてきています。そして企業の研修制度まで取り入れるところまで効果を実感しているのです。
「ヨガ」もこの15年ほどで、日本は欧米の流行を追いかけるように、宗教的要素を排除してフィットネスとしての文化に定着してきました。そしてようやく「マインドフルネス」も書店やテレビ番組で特集されることで、ようやくマインドフルネスと言う言葉も浸透しはじめたところです。
とはいえ、私たち日本には禅という文化が少なからず、スピリットに入っているので、そこは一度はじめて見ると抵抗なく、瞑想と言うものがすっと日常に入ってくるかもしれません
瞑想してみたが、やっぱり「無」になんてなれない!
いざマインドフルネス瞑想を始めてみようと思っても、何からはじめていいのかも分らかない…ほんの数分座って目を閉じて見様見真似で本に書いてある通りにやってみても、
「いやー、雑念しか出てこない〜!無になるんて私には無理!」
そんな声が聞こえてきそうです。すぐに本を放り投げて、忙しい日常に戻り、ちょっとはじめて見ようかなと思って買った瞑想本はいつのまにか本棚のすみに追いやられてしまう。
でもここに落とし穴があります。みなさん瞑想って聞くと無になることって勘違いしていることが多いのです。だから瞑想が継続できないし、試みたいとは思わない。
本当は「無」になることではなく、心静かにして、自分自身の心の状態を観察すること、そして雑念が浮かんで意識が外の遊びにいきはじめたら、また呼吸に意識を戻して内側を観察するという「心のトレーニング」
と思ってもらえるともう少し瞑想の敷居が低く感じ、始めやすくなるかもしれません。
ゆるーい、ちょうどいい!マインドフルネスヨガ&食べる瞑想サークル
「マインドフルネス」をやってみたいけど自分では何からはじめていいの分からない。また最近忙しすぎて、頭は仕事のことでいっぱいで眠りが浅い。などそういった方にぜひ参加していただきたいマインドフルネスサークル!
ご参加いただいた方の感想
「モヤモヤして眠れない」「心が乱れて集中できない」という豆腐メンタルとずっと付き合ってきた私ですが、20代は気合いでカバーできてもこれからはもっとちゃんと自分の心を意識的にメンテしないとなぁ…
と考えてたタイミングで、「マインドフルネス瞑想」のお誘いがありイベントに参加しました。
このマインドフルネス瞑想は脳科学的にも効果が実証され、企業の研修にも取り入れられてるんだとか。今回はヨガと組み合わせることで、瞑想に入りやすいよう身体の準備を整えてから、プチ瞑想を体験できるプログラム。
8分間の瞑想中、雑念が巡りまくるけど、呼吸に集中すると、少しずつ無の時間を作り出せるように。心の波がグネグネになっていくのは止められないけど、その波を落ち着かせることはできる
そして何より衝撃を受けたのが、心の調子を整えると五感がフル稼働すること。。
プチ瞑想の後にお茶菓子をいただくのですが、重みや香り、舌触り、そして喉ごし…食道から胃に降りてるのがダイレクトに感じられる不思議な体験。白砂糖を不使用の薬膳マフィンなのに、自然の甘みを感じる感動が!ストレスフル社会なので、メンタルのコントロール力を高めるってのは、これからさらに、フィットネスジムに通うような身近で気軽なものになるんだろうなと感じました。
心のメカニズムについて、科学的根拠やスピリチュアル両面から学べて非常に有意義な時間でした。短い時間でしたが頭がクリアになりました。帰り道で歩いていると「あっ、なんだかカラダが軽い❗」と感じました。
食べる瞑想は薬膳マフィン
米粉 米油 タマゴ ハチミツ 岩塩
ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)、クルミ 金柑(無農薬)
シロキクラゲ
(シロキクラゲを5時間も煮込んでトロミをだしているので、バターは一切つかわれていないのにとってもしっとりしています)
マフィン提供:Kitchen Studio COCO
Instagram:kitchen_studio_coco
Facebook:Kitchen Studio COCO